【薪ストーブ と 薪作り】薪木集めとメスティン炊飯

  更新日:


薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

 薪木集めとメスティン炊飯

ダイソーへ買い物に店内をウロウロしていると、いつの間にかキャンプ用品のコーナーができていて、メスティン(500円)を発見、「ヒロシのひとりキャンプのすすめ」で、ご飯を炊くのを度々見ていて、焚き火台でご飯を炊いてみたいと思っていたこともあり、メスティンを購入、キャンプ用のスプーンもあったので、一緒に購入しました。

メスティンは一合炊きで、箱を開けてみると説明書が入っていて、丁寧に調理法などが記載されていました。
本体を確認してい見るとても傷や渕部分のバリなども無く、取っ手にはシリコンのカバーも着いていて、500円(税込み550円)だったので、お買い得商品だと思います。
使用するのが楽しみです。
(後日、ネットで見てみると、人気の商品で品薄状態になっていました。)

10月頃に薪木をただいていた場所へ、木が残っていなかを見に行くと、薪にできる太さの木が、まだ、残っていたので、軽トラ1台分ほどいただきました。

薪木を作業場に運び、そのままお昼ご飯にすることに!
先日、購入して使用するのを楽しみにしていたメスティンを使っての炊飯です!!

まずは、お米を研ぎ、10分ほど水に浸しておきます。

待っている間に焚き火台の準備を進めていきます。
近くにある枯れ草を集めて、着火しやすい様に焚き火台に乗せて

次に細い焚き付け用の木と着火する道具を用意!
なお、写真の トング、火吹き棒、ファイヤースターターは、100均のセリアで購入しました。

スターターと吹き棒を使用して、無事、着火に成功!

お米も水に浸して、10分ほど経たので、筑前煮の味を濃くしたものを入れて準備OKです。
(筑前煮は以前作ってもらったものを味を濃くして冷凍していたものを使いました。)

蓋を閉め、焚き火台に乗せ、吹きこぼれが無くなるまで、待つこと約12分ほど

初めてにしては、上手に炊くことができました。

食べてみるとお米の芯まで、ちゃんと、火が入っていて、少しおこげもあり、美味しくいただくことができました!!

焚き火台の片付けも薪が燃え尽きるのを待ち、最後に灰を払いだけなので簡単です!

※ 2020/12/26 ごろの内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ