【薪ストーブ と 薪作り】最近、声掛けした地主さんから薪を貰いまいした(2日目)

  更新日:


薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

前回に引き続き、クヌギ林へ薪を貰いに出かけました。

前回、頂いた原木を薪割する作業もあるので、今回は、一台分だけ頂くことにしました。

息子のお手伝い、薪運び
今回は、息子も玉切りした木を運ぶのを手伝ってくれました。

玉切りした木の積み込みです。
今までは、玉切りした原木を横に倒して積んでたのですが、薪ストーブの雑誌で、薪屋さんが、縦に積んでいたので、今回真似をして、縦に積んでみました。

結果、縦に積んだ方が、多く積めた気がしまし。(気のせいかもしれませんが・・・)

椎茸の栽培用の木を切り出しました。
地主さんの椎茸栽培の話を思い出し、椎茸の栽培用の木を2本ほど切り出してみました。
あとで、栽培してみる予定です。

ここからは、家に運んで薪割です。


軽トラから玉切りした木を運ぶのを手伝ってもらい、薪割です。

薪割台が破損
前回、下ろしたばかりの薪割台が割れてしましました。

このため、玉切りした木の中から太めの木を選んで、薪割を再開です。
新しい薪割台(30Cm)
今までは、縦20Cm位の台を使っていたのですが、最近、薪ストーブの雑誌で、高めの台を使って、薪を割った方が作業が楽なのを知り、今回、縦30Cmの太めの木を台に選びました。

薪割台のストック
また、薪割台が割れてしまった場合のために、同じサイズ位の木を台用にストックしました。

薪割で残った玉切りした木です。
今日の作業は、この玉切りした木を残して作業終了です。

薪棚へ薪を詰め込みました。
今回の作業で、作れた薪は、上写真の薪棚三面と

薪棚へ半端分の薪を詰め込みました。
上写真の薪棚一面の約二分の一

薪積みじた薪です。
あと、薪積みした上写真の薪です。

疲れてしまったんので、残りの薪割はまた今度することにしました。

<今回使用した道具>
・HiKOKI(旧日立工機) エンジンチェーンソー CS33EDTP(35)
・helko(ヘルコ) スプリッティングマスター(DT-6)2.0㎏
・ハスクバーナ 手斧 38cm

※ 2019/03/20 に公開した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ