【DIY】手作り薪小屋2号の制作(簡単・薪小屋制作)

  更新日:


DIY 薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

手作り薪小屋2号の制作を。

初めての薪ストーブを使用したシーズンが終わり、予想していたよりも多くの薪が必要なことが分かりました。

そのため、多くの薪を蓄えるため、薪小屋2号の制作を計画。
薪小屋1号を作製した際は、手探り状態で、作製に時間がかかったため、今回は可能な限り、楽に短時間で作れるように設計!

完成イメージがつきやすいように設計ソフト(CAD)を使用して、薪小屋を設計
設計ソフト(CAD)は、無料で使用できるソフトを調べて、知識が無くても簡単に使えた caDIY3D-X を使用して設計しました。
※ caDIY3D-X は、お試し期間の30日間無料で使用できる有料ソフトですが、お試し期間が過ぎても30秒待機すれば、機能の一部が制限されますが、使用できます。
(10,000円位で購入できるソフトなので、購入について検討しようと思います。)
以下のリンクよりcaDIY3D-Xを確認できますので、気になる方は確認してみてください。

設計イメージが出来たので、次の作業へ
まずは、設計図を基に角材を切り分け、防腐剤を塗ります。
※ 防腐剤は、薪小屋1号にも使用した「水性クレオトップ」を使いました。(安いです。)

下準備が出来たので、ビスを打ち込むための印と穴を開けてきます。
1.角材にビスを打ち込むための印をつけるため、余った角材に釘を打ち込み印をつける道具を作成します。
(今後、この角材を使用して、ビスを打ち込む印をつけてきます。)
この印をつける道具(以降、印角材とします。)を作っておくと同じ、サイズの角材を使用するとき非常に便利なので、よろしければ試してみてください。

2.印角材使用して、印をつけます。

3.印の箇所をビスよりも細いドリルで穴を開けます。
ここで、穴を開けるのは、角材にビスを打つときに、割れやズレを伏せくため、面倒ですが、行っています。

木枠の作成
角材の加工ができたので、薪棚の木枠を作成します。

これを3つ作ります。

組み立て
加工した角材と枠組みを薪小屋設定場所へは運び、組み立てていきます。
1.基礎(ブロックの設置)
高さと水平を調整して、グロックを設定ります。

2.木枠と角材をブロックの上に組んでビス止めしていきます。

3.屋根の骨組みを付きり、トタンを貼り付けて屋根を作ります。


4.屋根を薪小屋に設置します。


5.薪小屋に棚をつけて完成です。


薪小屋とブロックをズレないようにステーで固定して完成です。

今回、使用した材料および、見積もりは以下の通りです。
※ ざっくり、実際とは差異があるかもです。

※ 2019/05/01 に公開した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ