初めての薪作りです。
2017年3月にマイホームが完成したとともに、私の薪ストーブ生活がスタートしました!!
2017年5月に計画していた薪小屋が無事に完成し、同じころ近くの林を伐採している業者さんを発見!
伐採した木を貰えないか、声を掛けたところ、伐採の依頼主に連絡を取ってくれて、伐採した木を貰えることに!
しかも、薪用に30~40cmにカットしといてくれました!!
非常にありがたいお話です。
伐採した木を貰えないか、声を掛けたところ、伐採の依頼主に連絡を取ってくれて、伐採した木を貰えることに!
しかも、薪用に30~40cmにカットしといてくれました!!
非常にありがたいお話です。
早速、軽トラを手配して、頂くことに。
頂いた量は、軽トラ4台分です。
頂いた量は、軽トラ4台分です。
木の種類は、樫、桜、餅、銀杏、杉、松など、色々です。
木を頂いたので、すぐにでも薪割をしたかったのですが、何一つ道具を持っていなかったため、急いで、道具を手配しました。
準備したのは、斧、鉈、チェーンソー エンジン、電動薪割器です。
斧、鉈、チェーンソー エンジン購入し、電動薪割器は家を建てて頂いた、ハウスメーカーからお借りしました。
斧、鉈は日本式の物を購入

チェーンソー エンジンは、ネットのレビューなどを見て以下を購入
・HiKOKI(旧日立工機) エンジンチェーンソー CS33EDTP(35)
色々な木を切ってみたのですが、玉切りするには十分なパワーと切れ味です。
ハウスメーカーからお借りした電動薪割器は以下の物です。
・7トン電動油圧式の薪割り機(LS-7t)
私が薪割を開始したのが、伐採してから3週間くらい過ぎていたため、木が硬くなり始めていて、太い樫木などは、斧で亀裂を入れてからでないと割ることができませんでした。
しかしながら、大抵の木は割れたので、すごく助かりました。

家族総出での初薪割終了です。
薪割の成果は、以下の通りです。

残った玉切は、腐るのを防ぐのと、シロアリなどが来ないように角材とブロックを買ってきて、簡易の玉切置台を設置して放置です。

よく薪割は、いつするかについて、議論されているサイト見かけます。
薪割初心者の方は、すごく気になる話題かと思いますが、私の経験では、木の種類によっても若干異なりますが、広葉樹などは伐採後、1ヶ月くらい経過すると木から水分が抜け、弾力のある硬い木になります。
こうなってしまうと電動薪割器では割れず、斧を振り下ろしても、斧が弾かれたりするので、薪割するのがすごく大変になります。
このため、伐採してからできるだけ早く、遅くても2~3週間のうちに薪割をすることをお勧めします。
また、薪の備蓄に余裕があるのであれば、割れにくく硬くなってしまった木は、無理に薪割せずに10ヶ月~12ヶ月くらい経過すると木の水分が程よく抜けて、木の弾力が無くなり、面白いくらい簡単に割れるようになりますので、時期を見て出来るだけ楽な薪割を行うようにしましょう!
木を頂いたので、すぐにでも薪割をしたかったのですが、何一つ道具を持っていなかったため、急いで、道具を手配しました。
準備したのは、斧、鉈、チェーンソー エンジン、電動薪割器です。
斧、鉈、チェーンソー エンジン購入し、電動薪割器は家を建てて頂いた、ハウスメーカーからお借りしました。
斧、鉈は日本式の物を購入
チェーンソー エンジンは、ネットのレビューなどを見て以下を購入
・HiKOKI(旧日立工機) エンジンチェーンソー CS33EDTP(35)
色々な木を切ってみたのですが、玉切りするには十分なパワーと切れ味です。
ハウスメーカーからお借りした電動薪割器は以下の物です。
・7トン電動油圧式の薪割り機(LS-7t)
私が薪割を開始したのが、伐採してから3週間くらい過ぎていたため、木が硬くなり始めていて、太い樫木などは、斧で亀裂を入れてからでないと割ることができませんでした。
しかしながら、大抵の木は割れたので、すごく助かりました。
家族総出での初薪割終了です。
薪割の成果は、以下の通りです。
残った玉切は、腐るのを防ぐのと、シロアリなどが来ないように角材とブロックを買ってきて、簡易の玉切置台を設置して放置です。
よく薪割は、いつするかについて、議論されているサイト見かけます。
薪割初心者の方は、すごく気になる話題かと思いますが、私の経験では、木の種類によっても若干異なりますが、広葉樹などは伐採後、1ヶ月くらい経過すると木から水分が抜け、弾力のある硬い木になります。
こうなってしまうと電動薪割器では割れず、斧を振り下ろしても、斧が弾かれたりするので、薪割するのがすごく大変になります。
このため、伐採してからできるだけ早く、遅くても2~3週間のうちに薪割をすることをお勧めします。
また、薪の備蓄に余裕があるのであれば、割れにくく硬くなってしまった木は、無理に薪割せずに10ヶ月~12ヶ月くらい経過すると木の水分が程よく抜けて、木の弾力が無くなり、面白いくらい簡単に割れるようになりますので、時期を見て出来るだけ楽な薪割を行うようにしましょう!
※ 2017/07 に公開した内容となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿