【DIY】手作り薪小屋1号!!

  更新日:


DIY 薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

薪小屋1号を作ってみました。

2017年3月にマイホームが完成し、私の薪ストーブ生活がスタートしました。

マイホーム完成して、間もなくは、建築時に大工さんに取っておいてもっらた、余った角材を燃料に薪ストーブを使っていました。

4月に入り、暖かくなってきたころ、来シーズンの薪を格納するための薪小屋作りを計画、5月に無事完成しました。

薪小屋を作るために、以下を計画実行
 ①薪小屋の設計(なんとなくのイメージ図)
 ②必要な道具並び、材料選び
 ③材料の加工
 ④薪小屋の組み立て
ってな感じで、当時は進めていきました。

①薪小屋の設計(なんとなくのイメージ図)
薪小屋の設計(なんとなくのイメージ図)
骨組みはこんな感じ
色を付けた薪小屋の設計
色を付けるとこんな感じ、屋根のイメージは頭の中で!!
(Excelを駆使して、苦戦しながら書いたので、屋根は諦めました。)

②必要な道具並び、材料選び
予算は、約6万円、まずは道具選び
必要なものは、材料を加工するための、電動丸ノコ と インパクトドライバです。
この2つがあれば、大抵の日曜大工(DIY)はできるかなっと思います。
 

私が選んだのはこの2つです。
<<電動丸ノコ>>
・HiKOKI電気丸のこ(FC6MA2)

これを選んだ理由は、いろいろなサイトで比較した結果、評価も高く、1万円以下だったからです。
実際に使っても扱い易い商品でした!!
※ 現在の型番は「FC6MA3」になっています。

<<インパクトドライバ>>

・マキタ(Makita)充電式インパクトドライバ 14.4V(MTD001DSX)
これを選んだ理由は、大工さん や 建築メーカーの方が使っていて、おすすめだよっと言われたからです。
本当は、18Vの方が良いと言われたのですが、値段も高いし、プロのように使用する分けではないので、1.5万円以下で買える 14Vの物にしました。
使い易いし、ネジをねじ切るほど、パワーもあり、満足しています。

次に材料です。

今回使った材料は、以下の通りです。
・基礎?部分にブロック2種類
・縦横柱に檜
・屋根の骨組みに松
・屋根自体は、ガラスネット入り波板
・防腐剤(クレアトップ)

③材料の加工
最初に角材をパーツごとにカット
角材をパーツごとにカット

次に防腐剤を塗ります。
カットした角材へ防腐剤を塗ります

当時、5歳の息子が手伝ってくれました。
ありがたやありがたや!!

④薪小屋の組み立て
最初に設置場所を決めす。
薪小屋の設置場所決めです。


次に基礎工事
使ったのは、以下のブロックです。
基礎となるブロックの設置基礎となるブロックの設置

薪小屋の基礎となるブロックを配置

カットして、防腐剤を塗った角材を基礎ブロックに建てますカットして、防腐剤を塗った角材を基礎ブロックに建てます

後は設計書の通り?、組み立てれば完成!!

防腐剤を塗った角材を組み付けて、トタン屋根を張れば完成です。


作業に夢中で、途中経過の写真を撮るのを忘れていたのでいきなり完成です。

今回の薪小屋は、材料と道具代込みで、約6万円で作成する事が出来ました。
作業日数としては、続けて丸一日とかできなかったので、難しいとことですが、約3日位の作業で完成しました。

※ 2017/05 に公開した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ