【DIY】手作り滑り台(屋外滑り台)作成しました。

  更新日:


DIY

t f B! P L

 屋外滑り台を手作りしました。

コロナのため、外出自粛要請が出され、公園にも行けずに一日中家に閉じこもりきりになっている子供のために、庭に遊具を作成することを計画!

設計ソフト(caDIY3D-X)を使用して、設計図を作製

caDIY3D-X は、お試し期間の30日間無料で使用できる有料ソフトですが、お試し期間が過ぎても30秒待機すれば、機能の一部が制限されますが、使用できまする設計ソフトで、初心者でも扱いやすく、簡単に設計げできます。

まずは、設計図を作成しました。














以下のリンクよりcaDIY3D-Xを確認できますので、気になる方は確認してみてください。

イメージができたところで、見積もりを作成



















見積もりを奥さんへ提出し、材料を購入し、作業へ

まずは、設計図を基に角材を切り分けます。
次に設置場所にブロックを配置(基礎)
ブロックが水平になるように水平器で測りながら少し地面を削り、調整していきます。
この作業が結構メンドイです。

基礎ができたところで、縦柱建て、次に縦柱がぐらつかない様に横柱を打ち付けていきます。
角材を購入したとにできるだけ、曲がりの少ない角材を選んだのですが、柱建てをしてみると、木が結構曲がっていました。
ここで、滑り台の滑る部分を作成ます。
取り付けるまでの間、滑る部分を縁台に乗せて、子供たちがが滑って遊んでました。

次に2階部の下床分を張り、階段と滑り台を取り付けてきます。

滑り台と階段をステーで、ブロックと固定します。

最後に板の壁をつけて、完成です。(後日、防腐剤を塗りました。)
作っているうちに当初の設計と若干違う作りになる部分もありましたが、無事完成させることができました。
疲れたけど、子供たちも大喜びしてくれたので、無事完成して良かったです。

※ 2020/05/01 ごろに作業した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ