【ガーデニング】庭の芝張り

  更新日:


家庭菜園 と ガーデニング

t f B! P L

庭に芝を張ってみました。

家を建てて、数ヶ月、何にも無い庭に芝(2日間で)を張ってみました。

(2017年6月頃の事です。)

色々なサイトで勉強し、芝の品種と芝の張り方を決めました。

芝の品種は、高麗芝です。
これを選んだ理由は、昔からある日本の芝で丈夫だからです。
また、実家の庭にも植えてあり実績もあるからです。

芝の張り方は、べた張りです。
すきまを空けずにブロックを積み上げるような形で、敷き詰めます。
この張り方は、芝苗を多く使用しますが、早く仕上がります。
なお、隙間を開けて張るやり方もありますが、すきまの幅が広がるほど仕上がるまでに時間がかかります。
また、芝苗は少なく済みますが、目土を多く使用するので、結果費用もあまりかわしません。

行った作業は、以下の通りです。
  1. 芝の調達
    芝張りの成功の秘訣は、できるだけ鮮度の良い芝を手に入れるかです。
    このため、近くのホームセンターに電話して、芝の入荷日を確認して、必要な分を取り置きしてもらいました。
  2. 芝を植える場所の準備(1日目)
    本当は、芝を植える一週間前に準備した放が良いようなのですが、私は時間がなかったので、芝を張る前日に準備しました。

    まず、表面5センチ位を削り、一輪車の上で振いに掛けて、小石などを取り除き、一ヵ所に集めます。
    次に、トンボを使用して、一ヵ所に集めた土を平らに慣らします。
    ※大体の小石が取り除けていれば、問題ないと思います。
    ※使用した道具(ホームセンターで購入した料金です。)
     ・一輪車(深型):約5千円前後
     ・振るい:千円前後
     ・トンボ:千五百円前後
     ・竹箒
  3. 芝張り(2日目)
    注文していたホームセンターより、芝と目土を購入して、いよいよ芝張りです。


    敷地に芝を敷き詰めます。


    次に目土を芝と柴の間に撒き、竹箒で全体的になじませて、作業完了です。


    半月後、芝が根付き、青々となりました。
※ 2017/06/03 に公開した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ