【薪ストーブ と 薪作り】すぐに使える薪集め

  更新日:


薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

伐採されてから1年以上経過した木を頂きました。

2月が過ぎ、今シーズン使用する薪の量が不安になってきたので、去年の夏位に知人より紹介された、土と共に山積みされているクヌギの木を頂いてきました。

恐らく伐採されてから1年以上は経過しており、土に埋もれた状態で山積みにされ、放置されていたので、中には土に帰ろうとしてしている物やキノコが生えている物も。

そんな中から、まだ、マシそうな木を選んで、軽トラ一台分を回収!
集めた薪です。

現場から実家が近かったので、実家に運び、玉切りです。
マキタの電動チェーンソー

暗くなって来たので、少し残して玉切り作業を終わりにしまいした。
残った薪木

玉切りした木を軽トラに積み込んで、自宅へ移動です。
玉切りした薪木

自宅の薪小屋に積んで、作業は終了です。
今回集めた薪
入手した木は、すべて枝木で、伐採してから1年以上経過しているので、2、3週間乾かしてから薪として使用する予定です。

<今回使用した道具>
・マキタ 電気チェンソー AC100V(MUC3541)
マキタの電動チェーンソーは、エンジン・チェーンソーに比べると音が小さく、トリガー(スイッチ)?を放している時は音がしないので、民家の近くで使用するのにおすすめです。
また、トルク(回転力)もあり、排気量:32.2mlのエンジン・チェーンソーと同等かそれ以上のパワーがあり、乾燥して硬くなったケヤキやカシなども簡単に切ることができまます。

2019/03/08 に公開した内容となります。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
以下のブログより、引っ越しました。
メガネパパの薪ストーブ生活
meganepapa-wood-stove.blogspot.com
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ