【薪ストーブ と 薪作り】薪が足りない!!

  更新日:


薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

慌てて薪割!!

平日は、奥様が薪ストーブを管理しているので、週末以外はあまり薪小屋を見ないので気が付かなかったのですが、先週末あった薪が綺麗になくなっていました。

寒い日が続いたので、いつもより消費が早かったようです。

薪が無くなった薪小屋
2月半ばだと言うのに薪小屋の薪が殆ど、空の状態になっていました。

薪割開始
幸い1年近く放置していた玉切りがあったので、これを慌てて薪割です。

簡単に割れたカシの薪
1年近く放置して置いたので、カシも簡単に割れました。

真っ二つになった薪割台
薪割をしていると、悲しいことに愛用していた薪割台が真っ二つに(涙)
細かく割って薪にしました。

新しい薪割台
ストックして置いた薪割台を使用して、薪割再開です。

ストックして置いたカシとスギなど、玉切りのまま放置していたので、割った木の側面で水分量を計測すると水分が多く
カシ薪の水分量
カシの水分量が39%

スギ薪の水分量
スギの水分量が24%

薪に最適な水分量が15%~20%位なので、使用するのにはしばらく掛りそうなので、乾燥するまでは、残りの薪で細々と過ごすことに。

っまともあれ、薪が無くなる前に準備が出来ました。
広葉樹の薪(カシやケヤキ)
カシやケヤキなど、広葉樹の薪
針葉樹の薪(スギやヒノキ)
スギやヒノキなど、針葉樹の薪

恐らく、1週間放置すれば使用できるようになる予定です。

<今回使用した道具>
・helko(ヘルコ) スプリッティングマスター(DT-6)2㎏
・和1.5㎏

・Dr.Meterデジタル木材水分計(MD814)

※ 2019/02/22 に公開した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ