【DIY】手作り縁台(ナチュラル ベンチ)

  更新日:


DIY

t f B! P L

縁台(ナチュラル ベンチ)を作ってみました。

縁側に置く縁台(ナチュラル ベンチ)が欲しいくなり、ネットやホームセンターで探したのですが、丁度良いサイズが見つからず、自分で作ることにしました。

材料は、40×85×2000㎜ の国産桧を7本購入、全部で、4,000円位で済みました。

角材の切り分け作業
上記の図のように7本の角材をカットします。

手作り縁台(ナチュラル ベンチ)の設計
カットした角材を図のように組み立てます。
※足の部分につける補強用の角材は最後に長さを調整します。

では、実作業です。

まずは、角材をカットします。

仕上がりが綺麗に見えるようにネジを打ち込む位置に印をつけます。

印を付ける位置を毎回測るのが大変なので、私は上記のような物を作り木工用ボンドを着けて、印をつけています。

印をつけたら、木工用ネジをインパクトドライバーで、打ち込んで足の部分を作っていきます。

足の部分に補強用の角材を取り付けるための位置に印をつけます。

印をつけた位置に合わせて、補強用の角材に木工用ネジをインパクトドライバーで、打ち込みます。

これで、足の部分が完成です。

次に先ほど作った足の部分を椅子となる部分に木工用ネジをインパクトドライバーで、打ち込みます。
※椅子の部分の隙間が均等になるように不要な角材などをカットして、隙間となる部分に挟んで、作業をすると簡単です。

最後に足に取り付けるか補強用の角材をサイズを測りカットして、木工用ネジをインパクトドライバーで、打ち込んで完成です。

今回の作業は、2時間位で完了しました。

※ 2019/02/19 に公開した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ