【DIY】手作りハースゲート

  更新日:


DIY 薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

息子の安全を守るため、手作りハースゲートを作りました。

前シーズンでは、歩けなかった息子もヨチヨチ歩きするようになり、薪ストーブがに触ったら危ないねってことで、ハースゲートを作ることになりました。

今回使用した材料は、面取りされた赤松の角材と釘を使用しないで作成するため、木製ダボを、あとは、丁番とドリルを用意しました。

赤松の角材:19×38×1985mm 4本
赤松の角材:15×38×1985mm 8本
丁番:76mm 2枚入り 2袋
木製ダボ:6×25mm 100本入り 1袋
ドリル:5.5mm 1本
全部で、約 5,000円位でした。

まず、薪ストーブの設置場のサイズに併せて、19×38の角材をカットし、10cm感覚で線を引いておきます。(手すり?横柱になる部分です。)


残り角材は、縦柱(策?)用に、60cmにカットします。




専用ドリルを使わない場合、ドリルをダボの長さに合わせてテープを巻いておくと丁度良い深さの穴をあけることができます。
次に製ダボを差し込む穴を5.5mmのドリルで、穴をあけます。


穴を開けたら、穴に木工用ボンドを入れて組み立てて完成です。
※60㎝にカットした19×38の角材は、丁番を取り付けるため、角の部分に使用します。


これで、今シーズンも安心して、薪ストーブを使えます。

※ 2018/10/21 に公開した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ