【薪ストーブ と 薪作り】杉の木で、薪作り

  更新日:


薪ストーブ と 薪作り

t f B! P L

杉の木で、薪作りをしました。

以前に知り合った伐採業者の方に、木の保管場所にある杉木を持って行っていいよっと、お話をいただいので、早速、貰いに行くことにしました。

現場に行くと沢山の杉木があり、すべて持って行って言ってよいとのことなので、早速、作業を開始することに!

杉を作業しやすい位置へ移動させて、皮剥ぎから開始します。

皮を剥ぐのは、大変ですが、皮を剥いでおくことで、皮と木の間に虫が入らず、綺麗な薪が作れるので、大変ですが、可能な限り皮を剥いでおきます。

皮を剥いだものを、玉切りして、その他の薪にできそうな木も積んで、一旦、帰宅です。
剥いだ杉の皮も防草シートの代わりに使うので、頂いて帰ります。

作業場としている実家で、杉の木を薪にして、今日の作業は終わりにしました。
杉木は柔らかいので、薪割も終わりすぐに終わり、軽トラの荷台3/4位の杉の薪が出来ました!!

前回の作業から1週間後、木の保管場所に行くと薪にできそうな木が積んでったので、杉木の薪作りの前に頂いて、一旦、作業場へ向かいます。

作業場に向かう途中の栗畑を覗くと、つくしんぼ と ムスカリ という草が生えていて、春を感じました。

積んできた木を降ろし、現場へ戻り、今日も杉木の皮を剥ぐ作業から開始です。

皮を剥いだ木を玉切りして、軽トラに積んで、作業場の実家へ運びます。

作業場で、薪にして、今日の作業も終了です。

杉木も少なくなり、作業も今日で終了です。
また、皮を剥ぐ作業から開始し、玉切りを行いました。

最後の玉切りした木を軽トラに積んで、作業が終了です。

今回、週末の一日を使い、3週に亘って、杉木の薪作りを行い、焚き付け用の薪を沢山作ることができました!!

※ 2020/04/11 ごろに作業した内容となります。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

以下のブログを閉鎖して、引っ越しました。

メガネパパの薪ストーブ生活

https://meganepapa-wood-stove.blogspot.com

http://meganepapa-woodstove.seesaa.net

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

プロフィール

自分の写真
昔はSEとして ERP(Oracle 基幹システム )の開発を経験し、現在は 民間企業で、システムサポート業務を行っています。 また、空いている時間を利用して、薪ストーブと家庭菜園を楽しむ、2児のパパです。

人気の投稿

応援クリックをお願いいたします!↓↓↓

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ